2013年12月27日金曜日

ワークショップ バスボム作り

先週の21日に道草寺子屋を開いて初めてのワークショップを開催しました。
バスボム作りです。
お風呂に入れるあのバスボムが手作りできるなんて知りませんでした!



講師は都島で主婦をされている方です。

都島の主婦の方は手先が器用な人が多いですし、何よりも子育てで忙しいのにも関わらず元気です☆



参加者は子どもから地域の町会の会長まで多世代にわたりました。
子どもからみたらおじいちゃんかな 笑


まちづくりをしている身としてこのような形でコミュニティを形成できた事はとても嬉しかったです^^




これを機にもっと交流できたら場にしていこうと思います!






手作りのバスボムレシピを作成して下さいました。






















作り方は意外に簡単で子どもでも作れました☆
色や匂いも選択できてゆずやばななの匂いがありました。
最後の形づくりは手でこねて成形しますのでみんな形や色がばらばらで面白かったです。








 最後はクリスマス仕様のラッピングで終了です。
大人の方も終始楽しそうに参加してくれていました^^
様々用意をして下さった講師の方に感謝します。





これからもワークショップ不定期ではありますが開催していきます。
シュシュやブリザーブドフラワーやウッドバーニングやバルーンアートなどなど
素敵な物を手作りできる方が近くにいるまちです。



道草寺子屋は明日で今年最後です。

ではまた2014年で。
良いお年を〜

2013年12月16日月曜日

年賀状作り☆ クリスマスの予定はいかがですか?



年末ということもあり
12月14日(土)の道草寺子屋は年賀状作りをしました。



手書きでもよしパソコンでもよし、どっちもでもよしで作成していきました。
意外にもまだまだ年賀状を作っている家庭は多いんだなと思ったりでしたが


参加者の子どもの中には初めてパソコンの操作をする子がいたり

普段あまり絵描きをしない子が絵描きに挑戦したりと

はがきを作る過程でも初体験がたくさん見受けられました☆


僕は絵のセンスはないので何か見本にしながら絵を描く事しかできませんが
小学生で何も見ずにこのクオリティには驚かされました。。。









パソコンは数ある素材の中から好きな物を選びクリックするだけ
またはテンプレートを選べばほとんどのデザインやレイアウトが自動的に決まる。


一方、手書きは何を書くか考えて自分でデザインする。


どっちが子どもの教育にとって良いかは考えどころですが楽しんでくれていたので嬉しかったです。






さて、話は変わりますが

もうすぐシャカシャカまちが鳴り響くクリスマス☆


そこで寺子屋がある桜通商店街では25日にクリスマスイベントを行います。


「温かい汁物(おしるこ・豚汁)の配布あり
 歌・ゴスペルあり
 プラモデル展示あり
 クリスマス折り紙作りあり」

のイベントなっています。
詳細は下記のチラシに載せてありますので是非参加して下さい!


21日のバスボム作りもまだ空きがございます。
なかなかバスボムを作れる機会はございませんのでこれを機にご参加下さい。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
道草寺子屋イベント


12月21日 バスボム作り





12月25日
クリスマス イベント





2013年12月1日日曜日

作って飛ばす、作って勝負する 11月30日

久しぶりのブログですが
毎週の水曜日と土曜日、道草寺子屋はのびのびとやっております☆



題名は何の事だかわかりますか?










正解は
紙飛行機・紙相撲です 笑




寺子屋を開いてはや2ヶ月ですが都島の色々なこどもが顔をだしてくれるようになりました。お手伝いの方達も含めて。本当に有り難いです(><)

幼稚園児・保育園児、小学生2・3・4・6年生、中学生。これらの子どもたちは学校もバラバラでさまざま交流が生まれています。
仲良くやってくれるか毎回心配になりますが
子どものコミュニティ力は全然大人より上。
慣れればすぐ仲良くなります。

小学生は幼稚園児・中学生は小学生の面倒をみてくれるのが理想ですね^^



そんな昨日の寺子屋は紙飛行機大会と紙相撲大会がずっと開かれていました 笑
寺子屋は商店街の中なので紙飛行機は比較的安全に飛ばす事ができ


作った紙飛行機の種類は計8種類!

しかもそれぞれにちゃんと名前があります。
外国の方が紙飛行機は盛んだったりするのでしょうか・・・

何といっても魅力的なのはグライダーで浮遊時間が長く、ふわふわと飛んでいく様は何回飛ばしても飽きません。




紙相撲もたかが紙相撲されど紙相撲で、いかにして倒れない紙相撲を作れるか試行錯誤しました。

最初は小柄なお相撲さんも最終形態がかなり活かしたフォルムになりました!
これはもう男の子のロマンですね






題名にも書きましたが「作って飛ばす、作って勝負する」
という行為は子どもにとってとても大事で今となっては貴重で
ですが最近ではすごく簡単にできると思っている子どもが多いように感じます。
ゲームの影響でしょうか。
ゲームの場合は育てて勝負することが多いでしょうが、これは実際もっと難しい。



紙飛行機でさえ8種類の紙飛行機を作ってどれが一番飛ぶのか比較して
まっすぐ飛ぶのでさえちょっとだけ、
またそれを改造して飛ばす。
失敗して初めて「なんで飛ばないんだろう?なんで勝てないんだろう?」と考えます。

現実は僕の修士論文のように思うようにいかない事の方が多いのです 笑

子どもがそれを感じる機会や場所が少ないが今の社会です。


こんなまとめ記事も最近よくみられます。
「学童保育がいっぱいで放課後の子どもの居場所がない!」
http://matome.naver.jp/odai/2138162890698428301


地域間の繋がり、子どもの居場所が少ない今だからこそ
小さなスペースでもこのような拠り所になれるように頑張りましょう!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
イベント告知

12月14日子どもたちで年賀状を作ろう!(下記のURLはfacebookです)
http://www.facebook.com/events/184607895069998/?ref_dashboard_filter=calendar

12月15日京橋TV大忘年会
http://www.facebook.com/events/231557123676652/?ref_dashboard_filter=calendar

12月21日ボスボム作り(道草寺子屋)

12月25日クリスマスイベント予定中